kowさんは天ざる大好き

創作に絶望すると、世界が反転した日記

07月28日(水)

不眠症でぼりぼりとプロチゾラムを食べていた。気付いたらタタミの上で寝ていた。午前6時。眠気はない。頭は鈍重。仕事を開始する。
頭が冴えていないので Slack チャンネルの棚卸し。ほとんどみていないチャンネルから退出。
その後、アイスカフェオレをがぶがぶと水のように読み、目を覚ます。仕事を再開する。

オレはチームから脱退したため、ソロ活動がメインになっている。なんといってもオレは念願は精神障害者3級に認定されたからな。何がおいしい? 障害は所得税控除がめっちゃおいしいんじゃ。すんません、きちんと働いている方支えて頂いて、我々障害者はまともな生活ができております。感謝感謝。

仕事は簡単。どちらかというプロジェクトマネージャー、という役職をやっていればわかることですが、ソロでワークするということは、プロジェクトマネージャー兼プログラマーなのです。たとえばフリーランスで外注要員のかたも「勝手に」そういう振る舞いを期待されたりしますよね。
オレは、「こうしたい」という要件に向かったときに、真っ先に考えるのかステークホルダーなのだ。仕様、設計、実装はまあ自分のレイヤーでなんとでもなる。ステークホルダーだけは「制御するのは難しい」というのが経験則だからだ。

まず、目的に到達するための道筋をシミュレーションする。自分たちだけががんばる、関係者にもがんばってもらうパターン。この組み合わせでどの方針で行くかがきまる。今回は関係者には負担をかけず、われわれサーバーサイドで互換性を維持する、という方策を考えた。トータル工数のはなしではなく、プロダクトに価値が生まれるのがそっちが早いからだ。

話は変わる。今日は下半期の評価フィードバッグである。
評価フィードバッグの結論は

  • ベースアップ
  • 現状意地
  • ベースダウン

がある。ただし、さすがにベースダウンは「よっぽど」でなければないので、維持かアップするかの2つである。
そして当社は平均昇給率を4%と公言している。IT業界平均、俺の年齢から考えれば「普通にあたらけば」 2.0万のベースアップが基本になる。


上半期は休職こそしたものの、じぶんなりにやれることはやった。
リモートワーク×ソロなのでコーディングは進んだし、実績も申し分ないと感じていた。
だが結果は、ベースアップゼロ。

いくつかストーリーを考えた。
平均給与×平均昇給率3%×従業員。昇給率の大体予算は4000万ほどあるはずだ。それを消費するもよし、あまらすのもよし、それは評価を決定する人多たちだ。

# 仮説1.予算は一部の会社のメインプロジェクトメンバーに配分された
いわゆる見舞金として振る舞われた。下半期の実績とかではなくこれからさきのプロジェクトととして。
当社は有名なエンジニア、技術者にその能力以上の対価を払っている(と思っている)。
知名度は大事だ。「△△業界で有名な○○さんが働いているならイイ会社に違いない」という意味で仕事をやってほしいといういみで高単価で依頼している可能性はある。

# 仮説2.予算は若手をメインに分配された
新卒採用されたメンバーは初任給が低いのでベースアップがあった。でも全体の人数からしても、昇給率4%の予算を使い切ることはなさそう。これだけの要員はなさそうだ。

# 仮説3.優秀なエンジニアへの再投資
これはあるのかなと思っている。当社の採用している技術スタッグがニッチなのでどうしてもその業界の「権威」的な方々が集まってきてしまう。
そういった人たちは技術雑誌に記事を投稿したりして、「業界内」での評判がすこぶるよい。そこにおいて当社サービスの改善につながる、という首脳部の考えがあるならそれはそれで否定するものではない。


さあ、お朝も終わった仕事しよう。
午後からは上半期の評価フィードバッグ。

正直期待していない。ベースアップしたら、おーそれをよくやったなといいたいぐらい。だから「なし・なし」のフィードバッグ、を予期している。
事実、そのとおりで「及第点の仕事をしている」という評価。

オレ「この評価はアベレージと思っていいです?」
上司「いいでしょ」
オレ「昇給率4%と食い違いますが?」
上司「ぼく、あれ分かってないんですよね。過去、マネージャーとしてやってきて平均4%だと感じたことはりません」
オレ「社長がウソをいっているか、偏った昇給を行っている、という認識でいいですか?」
上司「……」

冷静になった。上司は社長じゃない。恨みをもって問い詰める相手でもない。上司はむしろ、被害者に近い。
オレは嗤って上司に言う。
「公平でないことを公平でないというのは大事なことだから。でも上司にいってもそれはうまくいかないのもわかります。でも、たぶん、昇給率を公表したことが間違いなんだろうと。それだけは伝えて起きたいと思いました」

人がやりたがらない仕事をやろうとした。それはポイントアップである。だが、その人がやりたがらない仕事を効率化したところで、誰も褒めてくれない。
給料に感心をもつ上司がそこの効率化に興味をもっていないからだ。下層のゴミはいつでも替えがいて、辞めようがどうしようが感心をもっていない。文句をいってやめても別の人間を雇うだけだ。そしてそいつが辞めたあとでもなんとでもなる人材だ。

業界の問題ではないだろう。
コスト削減と業務知識、運用知識、保守知識がこれほどまでなんにも理解されないとは。